脳画像の利用の仕方 FOR PT,OT,ST

PT,OT、ST向けの脳画像の読み方をMRIを中心になるべく簡単に解説してみる

脳溝の解剖

脳溝の解剖 

脳の機能解剖を理解するにはもちろん、脳溝の解剖をMRIやCTの画像から同定する必要がでてきます。

 画像診断には、解剖の知識が必須なのです。

 まずは、解剖を学びましょう!

 

前頭葉の脳溝

 

f:id:tsukasaseikatsu:20170121140716p:plain

脳の溝には、それぞれ名前がついています。

まず、脳を前と後ろに分断する(前頭葉頭頂葉) オレンジ色の脳溝を中心溝といいます。中心溝の後ろは中心後溝(赤線)、反対に中心溝の前は中心前溝(肌色)になります。

 次に上下を分断する線(青線)はシルビウス溝とよばれ、上側を前頭葉、下側を側頭葉にわけます。シルビウス溝の最終端は、頭頂葉に到達します。また、シルビウス溝は、水平枝と上行枝に枝分かれします。

前頭葉はさらに、上から上前頭溝、下前頭溝にわかれ、これらの溝は中心前溝にぶつかります。

頭頂葉 側頭葉の脳溝

f:id:tsukasaseikatsu:20170121142031p:plain

 

 中心溝の後ろが中心後溝、頭頂葉を上下に分断するような形で頭頂間溝があります。

側頭葉には、シルビウス溝と平行に上から上側頭溝、下側頭溝という名前がついてます。

 

上記の脳溝の名前はしっかりと憶えましょう!

 

 

脳の溝のお話は下記の本がよくまとまっています。医療の本にしては値段もお手頃です