脳画像の利用の仕方 FOR PT,OT,ST

PT,OT、ST向けの脳画像の読み方をMRIを中心になるべく簡単に解説してみる

中心溝の探し方①

中心溝の同定方法

 中心溝の同定の仕方は教科書的には3つあります。私はさらにもう一つ追加して話していこうと思います。

さてさて、なぜ、探し方がたくさんあるのかというと、脳溝の個人差やスライスの角度などにより微妙に変化してしまうからです。つまり、いろいろな探し方を知っていないとその脳溝がほんとうに中心溝なのかどうかの信頼性が低下してしまうんです。

 

さて、中心溝の同定法ですが

 

①逆Ω法

②上前頭回法

帯状溝辺縁枝法

(④)太さで比較

の4つを紹介していこうと思います。

 

①逆Ω法

 

一番簡単に覚えられる中心溝の探し方です。

逆Ωということで、Ωをさかさまにします。(下図参照)

f:id:tsukasaseikatsu:20170125081432p:plain

 

逆Ωを頭のMRIの画像から探しましょう!

って、これだけだと情報が少ないのでもう少し付け加えます。

 

脳溝の同定には T1強調画像を使います

f:id:tsukasaseikatsu:20170119095816j:plain

そして、中心溝は頭のてっぺんの画像さん3枚ぐらいで探します

 

以上の情報をもとに、中心溝を探してみてください。たぶん、見つかると思います

 

f:id:tsukasaseikatsu:20170125082535p:plain

 

 

 

 

 

どうですか?みつかりましたか???

f:id:tsukasaseikatsu:20170125082505p:plain

逆Ωの形をしていますよね?

こちらの形には非常に個人差があります。

幼少の頃、ピアノなどをならっていて手を使うことに長けている方などはこのΩがはっきりしていたりします。

アインシュタインの逆Ωはとってもはっきりしていたそうです。

アインシュタインも幼少の頃はピアノをやっていたそうですよ^^

嘘だと思う方は

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アインシュタインの逆オメガ [ 小泉英明 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/1/25時点)


 

 こちらの本を買って読んでみてくださいね

なぜ、逆Ωが強くなるのかは、また、あとで説明します。

 

②上前頭回法

 

上前頭回法を使うには脳溝と脳回の解剖をしっている必要があります。

f:id:tsukasaseikatsu:20170125085958p:plain

オレンジ線のスライスラインは、大脳縦烈→上前頭回→上前頭溝→中前頭回→中心前溝→中心前回→中心溝を通ることを頭の中でイメージしておいてください。

 

それでは、実際のMRI画像を使って同定してみましょう!

f:id:tsukasaseikatsu:20170125082535p:plain

上前頭溝は 大脳縦裂と並行に走る

大脳縦列は赤の線 上前頭溝は紫の線です

f:id:tsukasaseikatsu:20170125094536p:plainf:id:tsukasaseikatsu:20170125094554p:plain

上前頭溝は中心前溝と交わる

中心前溝を青線で表現しました。

紫の線の上前頭溝と中心前溝が交わるのはわかりましたか?

この2つの線で囲まれた部分が中前頭回です。

もう、わかりますよね?

大脳縦烈→上前頭回→上前頭溝中前頭回中心前溝→中心前回→中心溝

f:id:tsukasaseikatsu:20170125095216p:plainf:id:tsukasaseikatsu:20170125095414p:plain

とたどっていくことで、逆Ω法で同定した中心溝にたどり着くことができます。

 

 

脳回の解剖

前頭葉の脳回

脳溝がわかったら、続いては脳回の名称を覚えていきましょう!

f:id:tsukasaseikatsu:20170121140716p:plain

f:id:tsukasaseikatsu:20170124160744p:plain

上記の脳溝の画像に脳回を合わせてみました。

中心溝~中心前溝の間が中心前回、中心溝~中心後溝の間が中心後回です。

つづいて、前頭前野は上から上前頭回、中前頭回、下前頭回と上前頭溝、下前頭溝を境にして呼ばれます。

f:id:tsukasaseikatsu:20170124161523p:plain

さらに、下前頭回は、シルビウス溝の水平枝、上行枝を境にして、それぞれ眼窩部、三角部、弁蓋部という名前がついています。

三角部、弁蓋部をとくにブローカ野という、運動性言語野になります。

頭頂・側頭葉の脳回

 

f:id:tsukasaseikatsu:20170121142031p:plain

f:id:tsukasaseikatsu:20170124162326p:plain

前頭葉と同じく脳溝の画像に脳回の画像を加えました。

頭頂葉

中心溝と中心後溝の間が中心後回。その後ろは、頭頂間溝を境にして上頭頂葉小葉、下頭頂葉小葉に別れます。さらに、下頭頂葉小葉は縁上回と角回に別れます。

側頭葉

上側頭溝、下側頭溝を境にして、上から上側頭回、中側頭回、下側頭回になります。f:id:tsukasaseikatsu:20170124163009p:plain

そして、上側頭溝の後部は、特にウェルニッケ野と呼ばれます。上図のように横側頭回が顔をだしています。

 

 

自己紹介

 

つかさのプロフィール概略

 

f:id:tsukasaseikatsu:20170122143617p:plain

【HN】:つかさ
【出身】:埼玉県
【性格】:穏やかで優しい性格

【職業】:放射線技師、情報処理、総務
【職歴】:学生時代 居酒屋アルバイト 救急病院(脳神経外科・整形外科が主)で働き、その後、慢性 

     期病院、回復期病院にて働く 

     脳画像にとても興味を持つようになり、各種の勉強会などに参加 

     リハビリスタッフを対象に他病院に出向き、脳画像の基礎講演を行った経験もある。

【趣味】:フットサル、ドライブ、旅行

【目標】:脳画像を多くの方に利用してもらうこと
【映画】:君の名は

【ほか】:脳画像を勉強していて脳画像をリハビリに利用する上で必要な教科書的なものがあるといいな

     と日ごろから思っており、それなら、いっそ自分で作ってしまおうと思いブログをはじめてみ

     た。まだ、わからないことはたくさんあるので、コメントなどでいろいろとつっこんでいただ

     けたら幸いです。

 

 

脳溝の解剖

脳溝の解剖 

脳の機能解剖を理解するにはもちろん、脳溝の解剖をMRIやCTの画像から同定する必要がでてきます。

 画像診断には、解剖の知識が必須なのです。

 まずは、解剖を学びましょう!

 

前頭葉の脳溝

 

f:id:tsukasaseikatsu:20170121140716p:plain

脳の溝には、それぞれ名前がついています。

まず、脳を前と後ろに分断する(前頭葉頭頂葉) オレンジ色の脳溝を中心溝といいます。中心溝の後ろは中心後溝(赤線)、反対に中心溝の前は中心前溝(肌色)になります。

 次に上下を分断する線(青線)はシルビウス溝とよばれ、上側を前頭葉、下側を側頭葉にわけます。シルビウス溝の最終端は、頭頂葉に到達します。また、シルビウス溝は、水平枝と上行枝に枝分かれします。

前頭葉はさらに、上から上前頭溝、下前頭溝にわかれ、これらの溝は中心前溝にぶつかります。

頭頂葉 側頭葉の脳溝

f:id:tsukasaseikatsu:20170121142031p:plain

 

 中心溝の後ろが中心後溝、頭頂葉を上下に分断するような形で頭頂間溝があります。

側頭葉には、シルビウス溝と平行に上から上側頭溝、下側頭溝という名前がついてます。

 

上記の脳溝の名前はしっかりと憶えましょう!

 

 

脳の溝のお話は下記の本がよくまとまっています。医療の本にしては値段もお手頃です

 


 

 

 

 

 

 

 

 

MRIの基礎2

T1強調画像とT2強調画像でわかること

f:id:tsukasaseikatsu:20170117163327j:plainf:id:tsukasaseikatsu:20170119095816j:plain

  T2強調画像        T1強調画像

 

信号を比べることで組織を予想できるということを前回ちらっとお話ししましたが、もう少し詳しく話しておこうと思います。

 

 脳脊髄液は純粋な水の信号

f:id:tsukasaseikatsu:20170119101506p:plain

T2強調画像で白 T1強調画像で黒は 純粋(きれい)な水を表します。

つまり、きれいな水なんです

脳では、脳脊髄液がこの信号パターンになりますので、脳室内や脳溝があたります。

また、覚えておいてほしいことですが、脳梗塞の古いもの(陳旧性脳梗塞)もこの信号パターンになります。つまり、脳梗塞を起こした場所は、古くなると純粋な水になる!

 

f:id:tsukasaseikatsu:20170119103015j:plainf:id:tsukasaseikatsu:20170119103248j:plain

 

上記のMRI画像でじっくり見てみてください。

 矢印でしめした部分が陳旧性脳梗塞(かくれ脳梗塞)です。※場合によっては虚血性病変などとかかれます。

赤矢印と青矢印は白く描出されていますが、青矢印の方が白の濃度が濃く描出されています。

 もしくはT1強調画像の方をみてください。赤と青矢印の黒の濃度がはっきりしているのは青矢印の方ですよね?

 

色がはっきりしているものほど、時間経過が長いことを表しています

※例外はあります

 出血は濁った水

f:id:tsukasaseikatsu:20170119113605p:plain

脳の病気には脳出血という病気があります。

血がMRIではどう描出されるのか?

血は水だから、水の信号を呈するのかというと違うんです。

血は濁った水と考えてください。

血にはヘモグロビンという鉄も含まれているんです。

なので、水が濁った場合はどうMRI上で表現されるかというと、T1強調画像に変化が現れるんです^^

鉄の影響をうけて、黒く描出されたりも実際します。

 

水が濁ると T1強調画像の信号が上昇します。つまり、白くなっていきます。

が、しかし・・・

これは急性期の話で、慢性期になると脳梗塞と同様に出血巣は、純粋な水になっていきます。

水の信号になります。

 

(なんか難しいと感じた場合は、読み飛ばしてください。)

 

もっと詳しくしりたい方は下記の本はいかがでしょうか?

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

所見からせまる脳MRI新版 [ 土屋一洋 ]
価格:8640円(税込、送料無料) (2017/1/19時点)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MRIの基礎

 

MRIの画像の種類と違い①

 

MRI画像にはいろいろな種類の画像があります。

T2強調画像

T1強調画像

FLAIR画像

拡散強調画像(DWI、ディフュージョン

 

さて、これらの画像の違いはなんでしょうか?

どうしていろいろな画像があるのでしょうか?

 

以下に解説していきます。

 

下記に表示さいた画像は どの画像になるかわかりますか?

 

f:id:tsukasaseikatsu:20170117161149p:plain

 答えは・・・ T2強調画像です

 

 

T2強調画像とは

 

 

簡単に一言でいってしまうと

水を強調(白く)した画像です。頭の中で白い部分は脳室(青矢印)や眼球(赤矢印)などになります。

脳室内には、脳脊髄液で満たされています

f:id:tsukasaseikatsu:20170117164045j:plain

 T2強調画像で白が意味することは

  それは、 お水がありますよ ということです。

 

でも、頭の中にはいろいろな組織がありますよね?(水・脳みそ?・骨・血管など)

はい、これらの組織を見分けるためには、次で紹介するT1強調画像が必要になります。

 

T1強調画像とは

こちらも一言でいうと

脂肪を強調(白く)した画像です。

あれ??? 頭に脂肪ないでしょ?

 

実は、神経細胞髄鞘といわれる場所(白質)に脂肪があるんです。

電気信号を絶縁するために、脂肪が使われているんです。

 

FLAIR画像とは

 

 こちらはT2強調画像(水強調画像)の改良版です。

お水を抑制した画像になります。

 

 水=正常組織   病変(梗塞巣、腫瘍)=濁った水

 

と考えると

 

病変のみが浮かび上がってくることになります。

 

こちらは、脳の障害部位を見つけるときにとても重宝する画像です。

 

拡散強調画像(DWI)とは

早期の脳梗塞のみを浮かび上がらせる画像(白く描出)です。

この画像のおかげで、早期に脳梗塞を診断することができ、早期の治療に移行することができるようになりました。

 

血栓溶解療法です

 

CTでも、脳梗塞を診断することは可能ですが、はやくても4時間いえ、実際はもっとかかります。

また、脳溝の消失という形で病変が描出されるため、診断には熟練が必要なのも事実です。

 

 

さてさて、いろいろ書いてきましたが、MRIにはいろいろな種類があるということその特徴などはつかむことができたと思います。

 

次回は、もう少し補足を加えたいと思います

 

 

MRIの基礎については下記の本がとても参考になります。

MRIの入門書としてとてもわかりやすい本です

自分がMRIをはじめて学んだ時に購入して読んだ本です

 

MRIの基礎知識とMRIの装置、シーケンスについてのことがかいてあります。

 

高原太郎先生でMRIの勉強会などでよく講師をされている先生です。

 

ご興味のある方はご購入してください。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 MRI自由自在 / 高原太郎 【本】
価格:7560円(税込、送料無料) (2017/1/17時点)